検索エンジンにおける インデックス って?
毎日ネットで検索をかけているので、検索をしてそのキーワードからヒットするということが当たり前に感じていましたが、よくよく考えたら、どうして検索をかけて、キーワードを含んだサイトが出てくるのでしょう?
ちょっとした疑問なのですが、検索をかけたときに何でサイトが出てくるのか、不思議に思ったことありませんか?
Yahoo!やGoogleの検索されるようになるのに必要なことであり、その仕組みこそSEOに関係しているんです。
このクローラーがチェックし、分類整理してくれているワードを「インデックス(index)」と呼びます。
※インデックス(Index)は「索引」や「見出し」を表す英単語です。
SEO用語では、分類整理してくれていることを「インデックスされている」と言います。
公開したばかりのサイトはインデックスされないので、いくらがんばっても引っかかりません。
どんだけキーワードを盛り込んでも、どんだけ文章を書いても引っかからないのは、クローラーくんがまだ見に来てないからなんですね。
そして公開してから、インデックスが多いほうが検索順位があがる傾向には間違いありません。
検索してもらえるようにインデックスをたくさん盛り込む必要があります。
しかし、Googleさんはできる方なので、ただ量をたくさん入れるだけでは「そのサイト良いサイトなのかな?」と見に来た時に疑問に思うらしく、その後、「質」を見に来るようです。
SEOはすぐに起こるものではなく、時間をかけて成果が出るものなので、質のある量を心掛けたテキストやサイトを作っていく必要があると言えます。
検索エンジンの仕組みが分かったところで…今度は検索してもらえるサイトにしていく仕組みをお伝えしていければと思います。
Posted by sointowa
関連記事
サーチコンソール(Search Console) の登録
今、話題のサチコさん(弊社のみ)。 登録するとSEO対策にもなりますし、アクセス ...
WordPressなどのCMS を使うメリット
HOTPAGESでは、WordPressでWebサイトを作っています。今のホーム ...
ホームページ制作の依頼 前に決めておきたいこと
ホームページ制作の依頼を受けた時に、ヒアリングをしていると「そちらのセンスにお任 ...
お問合せ注文 が入ったホームページ
先日、納品させて頂いたお客様から「お問合せ2件、注文が1件入りました!すごいです ...
サーチコンソール (Search Console)とは?
HOTPAGESは、ホームページ制作会社です。ホームページ制作会社の雰囲気といえ ...