被リンクを集めるために

被リンクがSEOには必要だということは、前回の投稿でお話した通りです。
リンクが検索エンジン(Google、Yahoo!)の良質なサイトだということの判断をする材料になっています。
検索エンジンの目的は、よりユーザーの探している情報を的確に質の良いサイトをあげていくことです。
ズルしてるサイトは検索順位あげないよっ!ってことなんです。
中身はAI機能(クローラー)が、インデックスを読み込みに来て、記録し、検索順位を決めるのですが、それだけではなく、リンクが集まるサイトが、「人が集まるサイト」として評価されるからです。
だから、昔は被リンクを打っている業者も普通にありました。
今は被リンクを買っているかどうかがわかるので(またはズルして被リンクを増やしているのがわかるので)、そうするとペナルティ受けたり検索エンジンから外されたりします。
今までのように、被リンクをただ集めるだけでは、検索エンジンは許してくれないのです。
でも被リンクがあるサイトは検索順位をあげてくれることが分かったので、そうなるとある程度の被リンクは集めることがSEO対策になります。
ずるくない、購入しない被リンクの集め方とはいったいどうしたらいいのでしょう。
リンクを買わずに「集める」
「SEO対策には、良質なコンテンツを作る」というのは一般的にずっと言われていることです。
質をよくすれば、サイトに訪れてくれた人は見に来てくれますし、クローラーも良質なサイトだと判断してくれます。
それと同じで被リンクをしてくれるサイトも多くなってくるからです。
「○○というサイトを引用しました」
「○○というサイトを参照にしました。」
とURLを載せてもらうことでもどんどんアクセスが外部からやってきます。
ただやみくもにかく記事だけでは、被リンクを集めることにもならないし、何よりSEOするならNGです。
SNSで集めるのも一つです。
SNSといえば
・Google+
ここ最近は「はてなブックマーク」もあります。
そこから自分のサイトリンクを貼り、拡散していく方法もあります。
ソーシャルネットワークは、直接的なSEOには関係ありませんが、宣伝効果としては高い位置にいることは確かです。
実際に、まだ作ったばかりのサイトの被リンクをSNSでかなりあげた会社も多くあります。
特にFacebookはまだまだ強いですね。
有料で被リンクを増やすこともできます。
よくGoogleやYahoo!で検索すると「広告」という文字があります。
「Google AdWords」というものでお金を払って広告の表示回数と、クリック数も教えてくれます。
そこに掲載することで、検索エンジン上位にならなくても、すぐに広告という上位にサイトが出てきます。
自分でキーワードも選択できますし、そのキーワードで検索された場合に、広告の所にサイトが載ります。
ここ最近では、悪質サイトからの外部リンクがあってどうしたらいいのかわからないという話も多くあるそうです。
悪質サイトからの被リンクはGoogleからの評価が下がるため、悪影響です。できれば否認したいものです。
そのための否認ツールがあります。
そのためには、「サーチコンソール」に登録する必要があるので、
そのサーチコンソールから、また次回お伝えできたらと思います。
Posted by sointowa
関連記事

HOTPAGESの ホームページ へのこだわり
鎌ケ谷市 にある ホームページ 制作会社 「HOTPAGES」では、WordPr ...

良質なコンテンツ=楽しいコンテンツ?
Twitterで衝撃のツイートを見つけてしまいました。「良質なコンテンツは検索順 ...

サーチコンソール(Search Console) の登録
今、話題のサチコさん(弊社のみ)。 登録するとSEO対策にもなりますし、アクセス ...

SEOにおける 被リンク の重要性
SEOにおける 被リンク の重要性 HOTPAGESではSEO対策について毎日学 ...

サーチコンソール (Search Console)とは?
HOTPAGESは、ホームページ制作会社です。ホームページ制作会社の雰囲気といえ ...