SEOにおける 被リンク の重要性
2023年6月2日

SEOにおける 被リンク の重要性
HOTPAGESではSEO対策について毎日学んでいます。
そうSEO対策って本当に進化するし変化するんですよね。
ここ最近でびっくりしたのが、「被リンク」のSEO対策の割合が低いっていうこと。
数年前?いやもっと前でしょうか。
私がちょ~っとSEOをかじった程度の時にはSEO対策には「被リンクの重要性」は常識でした。
「被リンク」は簡単に言うと「外部リンク」ということです。
自分のサイト以外のサイトから飛んでくるリンクです。
以前はこの「被リンク」から飛んでくる数が多いことでGoogleさんは「被リンクはWEBサイトに対する支持票」と認識して重要なサイトとして見てくれるので、検索順位があがるのです。
被リンク(=支持票)を増やすことがSEO対策には重要であるということは以前からだいぶ言われていました。
またSEO的には、
一言で被リンクの評価は色んな要因が含まれます。
被リンクの設定量、ドメインの分散状況、アンカーテキスト、IPアドレスの分散状況、Cクラス以上のIPアドレス分散状況、被リンク先サイトのページランクなど…
今は、どの要因が評価されるか、その割合、これもアルゴリズムの動向によってGoogleさんは都度変更しています。
はっきり言えば、重要視外になったのではなく、被リンクの評価対象が変わっているということになります。
私がいろいろやっていたころ。
昔は「被リンク屋さん」がいるくらい、仕事として成り立つくらい、重要視されていた認識の古い感じですが…。
SEO対策というものに被リンクの重きがあったと思います。
以前は内部対策:被リンク対策=1:9くらいになっていて、被リンクされるごとに検索順位があがってきます。
だからですよね。
バンバンリンク先交換したりとか、いくつもブログ持ってみたりとか。
今は、Googleさんがそういったものも見つけて、被リンクが多いからと言って検索順位をあげてくれません。
一瞬あがったとしても「ん?」といううちに落ちます。
今も被リンクがSEO対策になっていないかというとそうではなくて、今も大切になってきます。
今は逆で内部対策:被リンク対策=9:1となっている状態ではありますが、それでも被リンクが集まる率が高くなれば、それだけ検索順位があがるようになっています。
ただ、被リンクの質を見られるところがあって、
・同じようなジャンルのサイトからの被リンク
・ページランクが同じくらいのサイトからの被リンク
・IPアドレスやドメインの違う、持ち主の違うサイトからの被リンク
であることで被リンクのSEO効果が出てきます。
そのためには、また被リンクを集めるやり方があるのですが…それはまた次の機会に。
To Be continue…
関連記事
ホームページ制作の依頼 前に決めておきたいこと
ホームページ制作の依頼を受けた時に、ヒアリングをしていると「そちらのセンスにお任 ...
良質なコンテンツ=楽しいコンテンツ?
Twitterで衝撃のツイートを見つけてしまいました。「良質なコンテンツは検索順 ...
Google大変動 :2018年5月25日
Twitterで突然、「Google大変動があったらしいよ!あなたのサイト大丈夫 ...
自社の 独自性 をアピール
独自性をアピールして集客力をあげる 集客できるホームページ制作 、HOTPAGE ...
HOTPAGESのホームページ公開しました!
鎌ケ谷市でホームぺージ制作活動しています HOTAPAGES です! 新しくホー ...